収穫したばかりの落花生

昔はこの辺でも家庭用に落花生が作られていたけれど、今でも作っているのは我が農園くらいになってしまいました。この辺の土地は黒ボク土と言って火山灰を含むきめ細かな黒土で、落花生は土の中で育つから、殻の凸凹のボコの中に入った土はなかなか落ちません。(機械でガァーっとやっちゃえば楽だけど・・・) もちろん、殻のまま食べる訳ではないけれど、ほら、茹で落花生などを作る時に少しでも土が残ってるとねぇ〜。 そんな訳で洗うのと殻を取るのが面倒だけど、生の落花生が有ると料理のレパートリーが広がるから作り続けています。 そのうちにピーナッツバター!と思いつつ、まだ作ったことはありません。
落花生入り中華おこわ

材料(作りやすい量)
- 餅米 3カップ
- 生落花生 1カップ
- 干ししいたけ 12枚
- 干し剥きエビ 大さじ6
- ごま油 大さじ3
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 3摘み
- 塩 少々
作り方
- ①餅米はたっぷりの水に一晩漬けておく。
- ②生落花生は殻を取り実を洗う。(薄皮がとれる)
- ③干ししいたけは水で戻し、細きりにする。(戻し汁は取っておく)
- ④干し剥きエビを水で戻す。
- ⑤フライパンでごま油大さじ3を熱し、①の餅米を炒める。
- ⑥⑤に干ししいたけの戻し汁180ccと干ししいたけ、干しエビ、落花生を加える。
- ⑦⑥にごま油大さじ3、醤油大さじ2、オイスターソース大さじ2、砂糖3摘み、塩少々を入れ火を止め、蒸す。
餅米1カップの場合は全ての量をを1/3にして下さい。少ない量はレンジで蒸す方が簡単かもしれません。生の落花生が手に入らない方は甘栗やクルミでも作れます。我が家は3人家族ですが、いつも餅米3カップ分蒸します。皆大好きなので誰も作り過ぎだとは言いません。