今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

旬の野菜と珍しい野菜の簡単レシピ

スポンサーリンク

七草粥のレシピ〜春の七草を探して食べたい人は必見!

少々遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします!
 

七つ揃わなくても良いんだよ!

  お正月は誰もが食べ過ぎてしまい次第に胃が重くなって来ます。そこで一月七日は春の七草をお粥にして食べて邪気を払い、胃を休める風習…「七草」の日になってます。
 
今年はホマレ姉さんも七草を近所で探してみましたが、この「七草」本来は旧暦の一月七日なので、現実的に今の暦では少々無理があるのです。
 
が…セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ…皆さんの参考になれば…と思って、気合を入れて探してきましたよ〜!
 
 
スポンサーリンク
 
 

セリ(芹)

せり

いつも採る場所にセリはあったのですが、季節的にまだ小さ過ぎて食べるのは忍びなく、採るのはあきらめました。
 
田んぼの水路など、水辺に自生してますが、初心者がどこに生えているかの情報も無しに探すのは難しいと思います。
 
おまけに近縁種にドクゼリという猛毒の毒草があるので、知識のある人以外は手を出さないほうが良いと思います。
 
どうしても食べたい人は栽培したセリをスーパーなどで購入してください。この時期には必ず置いてあると思います。
 

ナズナ(ぺんぺん草)

ナズナ

ナズナは別名ぺんぺん草とも呼ばれる雑草で、春の七草の中で最も探しやすい草の一つです。おそらく日本全国、雪に覆われてなければ探すことができると思います。
 
最も探しやすい場所は畑や畦、都会なら土手や公園にもあると思います。できるだけ除草剤を使用していない場所から採取しましょう。
 

ゴギョウ(母子草)

ゴギョウ

ゴギョウは母子草(ははこぐさ)と呼んだほうが馴染みがあるかと思います。探すのはそんなに難しくはないですが、ナズナやハコベラに比べると難易度が高いです。
 
畑よりも公園の花壇など、あまりトラクターなどの機械で耕してなく、手で草を抜いているような場所が見つけやすいと思います。
 

ハコベラ(はこべ)

ハコベラ

七草の中でナズナと並んで探しやすいのがこのハコベラ(はこべ)です。畑の中によく生えていますので、簡単に見つかると思います。
 
他の草もそうですが、畑や田んぼの中にある場合は、農家さんに一言声を掛けてから採取させてもらいましょう。ダメだと言う農家さんはほとんどいないと思います。
 

たぶん…ホトケノザ(子鬼田平子)

ホトケノザ(こおにたびらこ)

 たぶん七草の中で見つけるのが一番難しいのがこのホトケノザ。七草界のボスキャラ的な存在です。
 
正式な名称は子鬼田平子(こおにたびらこ)という草で、田んぼの畦や少し湿気た場所に自生していますが、なにせ数が少ないです。
 
春には黄色い花を咲かせるのですが、この時期は花が無いため特に探すのが困難になります。
 
ホマレ姉さんもやっとの思いで探しましたが、正直いってこの写真の草が正解なのか自信がありません。なので今回のお粥に入れるのはあきらめました。
 
どうしても食べたい人は、花が咲いている時期から目をつけておくか、スーパーで七草セットを買ってください。
 
 
※これは別物

このホトケノザは違う

ちなみに一般的にホトケノザと呼ばれているシソ科の雑草(上の写真)は、春の七草のホトケノザとは異なります。間違えないようにしてください。
 

スズナ(かぶ)

スズナ(かぶ)

 スズナはお馴染みの野菜…かぶです。自然に自生しているかぶはまず見つからないと思います。(こぼれ種で生えてくることはある)
 
姉さんは農家なのでいくらでも手に入りますが、一般の方はかぶを買った際、葉っぱの部分を残しておいて使うと良いと思います。
 

スズシロ(大根)

スズシロ(大根)

スズシロもいつも食べている野菜…大根のことです。自然界で自生しているのを見つけるのは難しいと思いますが、海岸に行けばハマダイコンが採れるかもしれません。
 
普段歩く道でも注意して観察していると、こぼれ種で生えてくるド根性大根に巡り合えるかもしれませんが…。
 
大根を購入した際に葉っぱの部分を捨てずにおいておき、七草粥に利用するのが良いと思います。
 
さぁ、皆さんはいくつ見つけることができるでしょうか? 普段気にしていない場所を探してみるってだけでも楽しい気分になれるってもんでしょ。
 
 

七草(今回は五草)粥のレシピ

春の七草(五草)

と、いうわけで…姉さんは見つけてきた七草のうち、セリとホトケノザを除いた五草でお粥を作りました。
 
スーパーに行けばフリーズドライやパック入りの七草セットもあるけれど、手に入るものだけで作れば良いんじゃないでしょうか?
 
大体、旧暦とは季節がだいぶずれているんだしね、日本だって北から南まで気候が全然違うんだから、全部揃うほうが不自然ってものじゃないかしら?
 
調べてみると、地方によって使う食材が異なり、当然ながら七草すべてを使用しなくても良いみたいですね。
 
そんなことより大事なのは、この時ばかりは生米から丁寧にコトコト炊くことではないかと思います。
 
姉さんは普段は横着して炊いたご飯から作る方が多いのですが、生米から作ったお粥はそれだけでお米の甘みが引き出され、それはそれは美味しくなるのです。
 
 
材料(2人分)
  • 米      1/2カップ
  • 水      3カップ
  • 七(五)草      適量(今日は40g使用)
  • 餅      適量
  • 塩      少々
 
 
作り方
  • ①   七草は熱湯でサッと茹でザルに広げて冷まし、水気を絞って粗みじんに切る。

七草は熱湯でサッと茹でる

 

  • ②  米を洗ってザルにあげ、鍋に水を入れて米を加え、中火にかける。この時蓋を少しずらしておくが、慣れない人は最初から蓋をしない方が作りやすい。

米を洗ってザルにあげ、鍋に水を入れて米を加え中火にかける

 

  • ③   ②がフツフツ沸いて来たら弱火で25分くらい炊く。(この時は表面が沸いている程度)途中、米が固まってきたら鍋肌から「の」の字を書くように濡らした箸で軽く混ぜるが、混ぜ過ぎると粘りが出るので注意。水分が少なくなったら好みの加減に熱い湯を足す。

フツフツ沸いて来たら弱火で25分くらい炊く

 

  • ④   米が潰せるようになったら炊きあがり、火を止め蓋をして5分間蒸らし塩で味を整える。

塩で味を整える

 

  • ⑤   ④の蒸らしている間に一口大に切った餅を焼く。
  • ⑥   ④を器に盛り、①の七草と⑤の餅をのせて出来上がり。七草は混ぜて召し上がれ。

七草と餅をのせて完成

今日は水からじっくり炊く「とろりタイプ」の粥にしました。沸騰した湯から炊く「さらりタイプ」の粥もありますから、好みや気分で作り分けてください。
 
一つでも二つでも、自分で見つけた野草を加えてお粥を作ると、きっと何倍も美味しく感じることだと思います。