ビーツ

ビーツを美味しく食べるには、皮付きの丸のまま230度のオーブンで蒸し焼きにするのが良いとされていますが、1時間近くかかるので家庭ではどうでしよう?
本格的なのはプロに任せて、私はいつもピューラーで皮を剥き、料理に合わせて切り、電子レンジで加熱する方法をとっています。有機のビーツは美味しいのか、今までマズイと思ったことはありません。
下処理で皮を剥き、切って、煮ると言うのは絶対にやめてください。味も色も流れ出てしまいます。
ビーツを説明する時に最初に言うのは「ボルシチに使う野菜です。」これで大体、皆さんイメージが湧くみたいです。
ビーツのリゾット
材料(4人分)
- ビーツ 160g
- 米 230g
- 玉ねぎ 1/2個
- オリーブオイル 大さじ1~2
- バター 10g
- コンソメスープの素 小さじ1と1/2
- パルメザンチーズ(粉チーズ) 大さじ3
- ビーツの若葉(飾り用)
作り方
- ①ビーツの皮をピューラーで剥き8mm厚さに切り、電子レンジで5~6分加熱する。(皮を剥いたり切ったりすると、手、まな板、その他がピンクになります。服につけないよう注意)
- ②①を8mm角に切っておく。
- ③玉ねぎをみじん切りにする。
- ④フライパンにオリーブオイルとバターを入れ温め、米と玉ねぎを加えて透き通る位まで炒める。
- ⑤④に米と玉ねぎがヒタヒタになる位まで水を入れ(400cc位)、コンソメ1と1/2を加え、蓋をし沸騰するまで炊く。
- ⑥⑤にビーツを加え、ヘラでかき混ぜながら米に少し芯が残る位の固さまで炊く。途中、スープが無くなってきたらお玉杓子1杯分位づつ水を足す。(スープが多いとベタベタのオジヤになるので気をつけて)
- ⑦仕上げにパルメザンチーズ大さじ3、塩、コショウを入れ味を整える。
- ⑧器に盛って、あればビーツの若葉を添える。
ポイントは煮る時に水を入れ過ぎないこと、芯を残すことです。
リゾットは1、2度作ると簡単に思えてきます。さあ、赤のリゾットで誰を驚かせましようか?