エビのアーモンド揚げ
今回ご紹介するエビのアーモンド揚げは30年も前から…(おーい、歳がバレるぞぉー)作っていた我が家の定番レシピです。
至って簡単に説明しますと、アーモンドスライスを衣にしたエビフライ…なんですが、このレシピ、一つ問題点があったんですよ。
それは、エビに付けたアーモンドスライスが揚げる際、半分は油の中に落ちてしまうという、許しがたい状況が起きてしまうコトなんですね。
でもね、最近やっとこの問題点を解決することができまして、本日、皆さまにご紹介できるコトと相成りました。
問題の対策はですね、バッター液を使うコト! ケチな姉さんも、これでもう安心して食べるコトができるようになったワケです。
エビのプリップリ感とパリッパリアーモンドの香ばしさは、一度食べたら病みつきで、普通のエビフライがものたりなく感じてしまうほどですよ。
クリスマスやお正月など、みんなが集まる時に是非作ってみてくださいね。「また作ってね!」の声がかかるの間違い無しですよ!
スポンサーリンク
材料(2人分)
- 無頭エビ(ブラックタイガーやバナメイエビ) 8尾
- スライスアーモンド 60g
- サラダ油 (揚げ油用) 適量
〈バッター液用〉
- 薄力粉 40g
- サラダ油 小さじ1/2
- 水 50ml
- 塩、こしょう 少々
〈付け合せ(何でもいい)〉
- 水菜、トレビス、くし形レモン 適量
作り方
〈エビの下処理をする〉
- ① ワタを取る……エビの背を丸めると、節部分中央に黒い筋が見えるので、竹串に引っ掛けてゆっくり抜く。
- ② 殻を剥く……足側から身と皮の間に指を入れて剥く。
- ③ 尾の水抜き……尾先を少し切り、尾の中の水をしごき出す。
- ④ 腹切り……エビをのばし、伸びない部分の腹の節2〜3ヶ所に切り込みを入れる。
〈バッター液を作る〉
- ⑤ ボウルにバッター液材料の薄力粉、サラダ油、塩、こしょうを入れたら、水を3回くらいに分けて注ぎそのつど混ぜ合わせる。
〈エビを調理する〉
- ⑥ バッター液にエビを浸ける。
- ⑦ バットにアーモンドを広げて入れ、⑥のエビにアーモンドをつける。
- ⑧ 鍋でサラダ油を170〜180℃に熱し、⑦のエビの尾を持ち、手前から向こうに向けて油に入れる。一度に入れるのは2〜3尾にする。
- ⑨ アーモンドが薄く色づいたらエビを返して揚げる。
- ⑩ 揚がったらバットに置いて油を切る。
- ⑪ 器に付け合せ材料と共に盛り付ける。
ポイント
- エビ下処理で、尾の水抜きは、揚げる時の油跳ねを防ぎ、腹切りは、身が縮むのを防ぎます。
- 揚げ油170〜180℃は、菜箸を入れて、箸全体から細かい泡が出ている状態で知ることができます。
お知らせ
伊藤忠エネクスさんが新しいサイトを立ち上げました。コンセプトは【いつものくらしに、ひとてまかける。】です。
ホマレ姉さんも記事を書かせてもらうコトになりましたので、今後ともよろしくお願いします!
ホマレ姉さんの本もよろしくです!
《ホマレ姉さんのSNS》
Facebookページ
twitter
pinterest
tumblr